日本共産党音更議員団の3人が参加して、非正規ワーカーのみなさんの声や悩みを聞くとともに、日本共産党が考える非正規ワーカーの待遇改善、経済政策などをお話しします。
お気軽に、ぜひご参加ください。
トーク・カフェ「非正規ワーカーのホンネは!?」
2023年11月18日(土)19:00-
音更町共栄コミセン(音更町木野西通17-1)
日本共産党十勝地区委員会と日本共産党帯広市議団の共同で、「2025介護報酬についてのアンケート」を実施します。 以下のURLからアクセスできますので、ご協力よろしくお願いいたします。 市内の訪問介護事業所へは市議団が直接お伺いします。 https://forms.gle/8pg...
日本共産党音更議員団の3人が参加して、非正規ワーカーのみなさんの声や悩みを聞くとともに、日本共産党が考える非正規ワーカーの待遇改善、経済政策などをお話しします。
お気軽に、ぜひご参加ください。
トーク・カフェ「非正規ワーカーのホンネは!?」
2023年11月18日(土)19:00-
音更町共栄コミセン(音更町木野西通17-1)
日本共産党帯広市議団による、「議会報告と懇談の集い」を開催します。
2023年9月定例会の内容のほか、12月定例会に向けた日本共産党の見解、市政や国政、日本社会のことなどをお話しします。
ご意見・ご要望などもぜひ、お寄せください。
参加費無料、どなたでもご参加できますので、ご都合のつく会場にお越しください。
【第1回】
11月16日(木)15:00ー
明和福祉センター(西19南4-34-29)
【第2回】
11月17日(金)18:30ー
緑ヶ丘福祉センター(西14南17-1)
【第3回】
11月18日(土)13:30ー
北栄福祉センター(西11南2-11)
9月14日、帯広市議会9月定例会で播磨和宏議員が一般質問に立ち、「地域循環型のまちづくり」「市民の困ったに寄り添うまちづくり」について質問しました。
播磨氏は、8月に骨子案が示された「地球温暖化対策推進法に基づく地方公共団体実行計画(区域施策編)」に基づいて質問。この中で帯広市は2030年までの二酸化炭素排出量を、従来計画よりもさらに30万トン以上減らし、2050年にはゼロカーボン(※1)達成を掲げました。この実現には、従来よりもさらに踏み込んだ計画や施策が必要です。省エネ家電への買い替え、断熱仕様住宅へのリフォームするなど、家庭での取り組みとしてはどれも費用がかかります。
播磨氏は、「住まいの改修助成金制度に環境対策をさらに盛り込んだり、買換え助成制度の新規制度創設で、より多くの市民が取り組めるように」と求めました。市は、「次期計画に合わせ、より市民が利用しやすい補助制度となるよう検討を進めていく」と答えました。
播磨氏は、環境対策による経済効果についても質問。帯広市から支出として外部へ出ていっている資金のうち、電力は80億円に上ると分析されています。この状況について市の認識を問うと、「再エネに設置・維持・管理も請け負う事業者が増えれば、地元だけでなく地域外からの仕事も得られる。経営強化や産業活性化に寄与する」と答えました。播磨氏は、「経済面でも環境面でも、積極的に制度づくりを進めていくべき」と求めました。
播磨氏は、ごみ処理に関して「家の周りの草も資源化できないだろうか」という地域住民の声を紹介し、市の資源化の考えを問いました。市は、「剪定枝に関しては、年2回無料受け入れをおこない破砕処理後家畜の敷料として活用。その後、堆肥化して還元している」と答えました。堆肥化については、「施設整備が必要で慎重な検討が必要」と答えました。
播磨氏は、「帯広の燃えるゴミで、生ゴミについで多いのが草木。燃やす量を減らすことで二酸化炭素削減に寄与するとともに、堆肥化して草木の育成へと還元することで、二酸化炭素吸収量も増やすことができる。今回掲げる高い目標に寄与するのではないか」と提案。廃棄物処理計画の計画目標の見直しについて質問すると、「現時点では見直す考えに至っていないが、ごみ減量と資源化の推進は排出削減に寄与するため、まず現計画の目標達成に務める」と答えました。
播磨氏は、「市民の困ったに寄り添うまちづくり」として「生活困窮者支援」について質問しました。
市の2022年度の税収は、ここ20年で市税は最高額となっています。一方で、個人住民税の滞納者数は増加しています。
播磨氏は、「最低賃金は上がっているが、物価高騰に追いついていない。収入は増えてもそれ以上の支出になっている実態が招いている状況では」と話し、市民が相談に訪れた際の、福祉部門と、昨年4月から国保・介護の収納も加わった税部門、それぞれでの窓口対応について質問しました。共通しているのは、相談者の困りごとをていねいに聞くこと。一方で、聞いたことを受けて繋ぐ取り組みは、税部門では説明までにとどまり、差異がある状況です。
播磨氏は、「市民が相談に訪れた窓口が『税』であっても『福祉』であっても、同じようにつなげられる体制を構築してほしい。今できていなければ、ワンストップ窓口の設置などができるような仕組みづくりを進めてほしい」と提案。市は、「法の定義にも『現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある者』とあり、『おそれのある者』状態なのかは、広く相談を受け付け、話を聞くことでしか分からない」と答えました。さらに、「まずは相談を受け、できるだけ早く相談者を必要とされる支援に繋げることは大切」と答えました。
生活困窮者自立支援法では支援策として、学習支援や就労支援、緊急時の一時生活支援など項目がいくつかあり、任意事業で家計改善支援という項目もあります。この事業は家計の「見える化」から、相談者が家計管理について理解をし安定させるだけではなく、継続支援も行うものです。しかし帯広市は道内35市中、未実施8市の一つとなっており、早急な実施が必要です。
帯広市の実施への考えについて問うと、市は、「国が必須事業化をめざして法改正を検討しており、その内容を踏まえ実施へ検討していく」と答えました。
日本共産党十勝地区委員会は9月9日、「来たるべき総選挙で日本共産党の躍進を」と、帯広市内で演説会を開催。
はたやま和也元衆議院議員(衆院選北海道比例予定候補)、いわぶち友参議院議員が訴えました。
はたやま和也元衆議院議員は、苫小牧での中学校教員時代を振り返り、顧問をしていた柔道部の生徒の仲間思いの姿勢に学ばされたこと。一方で、多忙な職務で疲弊している教員と教育現場の問題を指摘。「子どもたちが健やかに成長できる社会の実現が、政治の道に進んだ原点です」と、語りました。
帯広市議会経済文教委員会が8月22日におこなわれ、杉野智美市議が学校給食に関わる質疑をおこないました。
帯広市の学校給食は、大規模調理場から各学校へ配送するセンター方式です。学校給食法により、児童生徒の健康を守る役割、また食に関する知識、地域の食文化や産業への理解を進めるなど、食育を推進するうえでも大切な役割を担っています。
杉野氏は、物価高騰の影響を質問。市教委は、「消費者物価指数で17.4ポイントの増。値上がりが食材費に影響している」と答えました。
帯広市では、食材の購入に必要な経費は保護者負担となっており値上げは必至の状況ですが、杉野氏は、「義務教育の無償は憲法で示保障されていること。また子どもの食の保障は、生存権を保障する仕事でもあり、行政の取り組みが求められる」と指摘。さらに、「就学援助や生活保護制度は申請制度であり、本当に経済的困難な家庭に制度が行き届いていない可能性もある」また、「全国で482自治体が給食費の無償化に舵をきっている。保護者負担増をしない決断を」と求めました。
さらに、子育て支援策の一環として、給食費無償化の財政的検証や地域経済や人口対策への効果など具体的な検討を全庁で進めるよう、教育委員会からも声を上げるべき」と提案しました。
日本がアジア・太平洋戦争に敗北して78年目の8月15日、日本共産党帯広市議団は帯広市内で平和の決意を述べました。
杉野智美氏は、「戦後日本は、戦争の惨禍を再び繰り返してはならないと誓って再出発。岸田文雄政権が推し進める空前の大軍拡は、くらしへの大きな打撃につながる」「戦争国家づくりを許さず命とくらしを守る政治に切り替えよう」と、よびかけました。